はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」

 はてなブログが10周年らしい。たまには公式のお題に答えてみよう。

ブログ名もしくはハンドルネームの由来は?

 TRPGで作成したキャラの名前が由来。そのキャラの名前は自分のイニシャルが由来。

はてなブログを始めたきっかけは?

 はてなダイアリーから移行したから。だから今も日記的な使い方をしている。
 はてなダイアリーを始めたきっかけは、当時まだLINEがなくて、複数の友人に同時に「こんなことがあったよー」「こんなゲーム買ったよー」とメールすることが多く、これならブログ作ってそこに書けば手間が一回で済むな、と思ったこと。だから今も割と不特定多数向けの内容というよりは身内向けの内容になっている。ただ、さすがに全世界に公開することを意識するようにはしているけど。

自分で書いたお気に入りの1記事はある?あるならどんな記事?

 うーん。お気に入りの記事は結構多いんで、1つに絞るのは難しいな……。
 あえて一つに絞るとしたら、友達と秋葉原の音響機器の店に行ったエントリかな。後にも先にもあんな体験はしたことがない。

ブログを書きたくなるのはどんなとき?

 ダイアリーから来てるんで、1日1回。習慣にしないときついから。ただ忙しいと下書きまでしか完成しないことがあって、そんな時はアップロードが前後したりすることはある。

下書きに保存された記事は何記事? あるならどんなテーマの記事?

 メモ代わりに使ってるんで量だけは結構ある。ただほとんどはそのままでは記事にならない。
 多分このままお蔵入りになると思ってるのはソードワールドの記事とVtuberの記事。

自分の記事を読み返すことはある?

 かなり頻繁に読み返している。そこで誤字とか見つけた時、直すかどうかはかなり迷う。

好きなはてなブロガーは?

 ちょっと前に書いたけど、はてなブログの内部でリンクを飛んでいくことはほとんどないので、はてなブログと限定して回ることがあんまりない。面白かったブログが結果的にはてなブログだったことはある。
 記憶にあるのは電子ガジェット系の輸入代行業者の詐欺的な商法を暴いているブログかな。

はてなブログに一言メッセージを伝えるなら?

 感謝しています。

10年前は何してた?

 ブログ内でいうと、実はその時点でもうはてなダイアリーで記事を書いていたんで、10年前の同日に書いていた記事を調べてみた。アニマスで春香がゆうパックに顔をぶつけるMADと──なんと新生FF14の記事だった。正直あの時はここまで復活できるとは思っていなかったし、自分がここまで遊ぶとも思っていなかった。

この10年を一言でまとめると?

 10年間をたった一言でまとめられる人っているんだろうか。逆に興味が湧く。
 ただ、命にかかわるような大病や、身の回りの大きな不幸がなかったことには感謝している。

知ったのは後年


 この当時って、クロスオーバーゲームって出来がアレなことが多かったと思うんだけど、このゲームは数少ない例外。ただ、身の回りには持っている人がいなくて、それを知ったのも後年だった。
 グーニーズとか悪魔城ドラキュラみたいな元々横スクロールアクションゲームは、ステージを切り出してきただけみたいな印象だけど、ゴエモンみたいに画面構成から何から全然変わってるゲームはなかなか新鮮だ。



 しかしよく考えてみたら、格闘ゲームのクロスオーバーゲームは比較的外れが少なかったな……。

えぇ、リゾット……


 なんか段々追加キャラの選定基準がわからなくなってきた。
 カプコン格闘ゲームの時はマライアどころか原作では素顔すら出てなかったエンプレスまでいて、何とか女性キャラを出そうと苦心してるんだろうなって感じだったけど……こっちは主人公一行にトリッシュがいるのに、それより先にリゾットが出てくるとは。しかも、この手のゲームで能力が透明化って、これまたバランスを取るのが難しそうだ。

さっぱりわからない

game.watch.impress.co.jp


 なんか、読んでても賢者がどういうヒーラーなのかさっぱりわからない……。

実は通しでは遊んでいない


 英雄伝説シリーズは、通しで遊んだのは3だけなんだよな……。だからこうやってストーリーを追っていけるのはある意味有難い。

嫌いじゃないけど


 この駅が今一つ廃墟っぽく見えないのは、在来線ホームの方がちゃんと機能していることと、全体的に綺麗で痛んだり朽ちていたりするところが少ないからだと思う。それでいて人がいないから、マリー・セレスト号みたいな状態になってるんだろう。

昨日の補足

TRPG二次創作活動ガイドライン - トップ


 昨日のエントリを自分で読んでいて、言葉が足りなかったと思った点について補足しておく。

引用の話

 引用について外書きすべきと書いたのは、単に書いた場所が気に入らないという意味ではない。実は、二次創作と引用は、全く正反対の意味合いを持つ話なのだ。これを同じ場所に混ぜて書くと、読んでいる側は非常に混乱する。

 引用は二次創作と異なり、著作権法に認められた適法行為である。よって、本来的にはガイドラインは必要ない。引用に必要なのは「著作権法に規定された引用の条件を満たしているか」であって、ガイドラインを満たしているかどうかではない。引用の要件は著作権法や過去の判例によって定められている。ガイドラインを満たしていても法に反していれば違法だし、ガイドラインに違反していても法の要件を満たしていれば引用にあたる。
 ところが、このガイドラインにおいては記述が真逆だ。引用に必要な項目が定められ厳格な要件が決められているにもかかわらず(しかもこれらは法的には必須でない項目である)、二次創作の権利表記については表記の「例」しかない。本来「ガイドラインに違反することで訴えられる可能性がある」のは「二次創作」の方であって「引用」ではないのだから、厳格に定めるべきは「二次創作」の方である。

 この辺りの曖昧さが、読んでいて非常に不安になる部分であり、今後是非改善してもらいたい部分でもある。

浮気はしなかった


 前回に引き続き、テープ型のデータレコーダーが全く読み込めず……までは境遇が似てて凄く共感したけど、最後にファミコンを入手したところだけは違ったな……(笑)。

10年かぁ

game.watch.impress.co.jp


 「次の10年」「前人未踏」と書かれてるから、凄いなと思いつつふと調べてみた。
 FF14のサービス開始(2013年8月)はFF11のサービス開始(2002年5月)より11年後なので、仮に今日から10年後までFF14のサービスが続いたとしても、今日時点のFF11のサービス期間より短い……そういう意味では「前人未踏」ではなくて、先人が歩んだ道に続いたと言った方がいいかもしれない。
 しかし、色々な意味でどちらのゲームもここまで続くとは思わなかった。そう考えると感慨深いものがある。

今日は真面目な話

 今日のエントリは、本当はあまり書きたい話ではない。ただ、このブログのこれからに関わる部分もあるため、一応書いておく。この話題については人と少し話したものの、今回のエントリの文責はすべて私一人にあることを予めお断りしておく。


 先日、アークライト、KADOKAWAグループSNE新紀元社、ファーイースト・アミューズメント・リサーチ(F.E.A.R)、冒険支援株式会社の関連出版社6社が、合同で「TRPGライツ事務局」を設立し、「二次創作活動に関するガイドライン」を発表した。


news.yahoo.co.jp


TRPG二次創作活動ガイドライン - トップ


 六社合同となっているが、同ページがアークライトの傘下にあることや、SPLLの運用を行うのが同社であることから、実質的にアークライトが中心的存在であると思われる。


 まず初めに大事なこととして、私自身としては、TRPGもまた、他の著作物同様、著作権者の権利は正当に守られるべきだと考えている。


 しかし、同ページの「二次創作活動の定義」の項によると、「シナリオ」が二次創作物に含まれることになっている。これは非常に微妙な問題である。何故ならTRPGは「自作シナリオ」なしでは遊ぶことが極めて困難だからだ。
 通常の一次創作作品においては、二次創作作品の存在は別段必須ではない。二次創作は一次創作ありきの作品であるが、逆は成立しない。二次創作があってもなくても、一次創作の消費者は関係なく楽しめる。
 ところが、TRPGにおいてルールブックを一次創作、自作シナリオを二次創作と位置付けると、「消費者自身が二次創作活動を行わない限り、実質的に一次創作を楽しめない」作品となる。にもかかわらず、その二次創作活動に対して制約をかけようというのが今回のガイドラインだ、ということになってしまう。

 しかも、今回のガイドラインにはかなりの穴があるように見える。ざっと読んだだけでもかなりの疑問が浮かぶのだ。


・まず重要な問題として「閲覧者の視認性を確保した上で、以下の権利表示を行ってください」とあるのに、今日時点で二次創作管理製品名リストに権利者の表記がない(!!??)。記載されているのは著者名と出版社だが、例えばソードワールドの場合、リスト上では著者が「北沢慶グループSNE」出版社が「KADOKAWA」となっているにもかかわらず、例では「グループSNEKADOKAWAが権利を有する」となっており、著者と出版社と権利者の関係が明確になっていない。


・また「製品名リスト」となっているが、「基本ルールブック」しか記載されておらず、その旨の但し書きもないため、当然含まれるはずのサプリメントの位置づけが不明である。


・「二次創作活動のガイドライン」となっているにもかかわらず、何故かガイドライン中に「対象著作物からの引用について」という項目を含んでいる。通常、著作権法に認められた「引用」は「二次創作」とは解釈されない。外書きすべき。


・SPLLにおける「1作品」の定義が明確ではない。同人誌を「分冊」したら1作品と見做されるのか。1年以内に「再販」した場合はどう扱われるのか。「総集編」を出した場合はどうなるのか。


・『「SPLL」の申請時にお支払いいただいたライセンス料から事務手数料を差し引いたものが原著作者に支払われます』とあるが、翻訳された著作物の場合、原著作の所属国の法律との関係はどう整理されるのか。


・そもそも、前述のとおりTRPGというホビーがこのガイドラインでいう二次創作を行わない限り実質的に楽しめないホビーであるにもかかわらず、製品購入時に明示されなかったガイドラインを後出しで適用するのはアンフェアではないのか。


 ……等々。


 もちろん、こういったガイドラインを定めるに至った経緯は分かる。冒頭のYahooニュースでも触れられているとおりだ。

例えば、人気シナリオの一つは、アニメ映画化に向けたクラウドファンディングを行い、数千万円を超える支援金が集まっているというケースもある。


premium.kai-you.net


 他者の著作物を使って数千万円ものクラウドファンディングを集め、しかも原著作者には1円の還元どころか、そもそも許可すら得ていない、などというケースが頻発すれば、それは黙ってもいられなくなるだろう。その点は非常に理解できるし、商業利用を行わない、通常のセッションの範囲において、ユーザーに負担とならないガイドラインであること自体は評価できる。
 しかし、だからといって拙速に物事を決定することは、業界にとって決してプラスにならないはずだ。特にTRPGは特殊な趣味である。一次創作と二次創作の境目が曖昧で、かつ微妙な問題を孕んでいる。

 前例がある。クラシックダンジョンズアンドドラゴンズを翻訳した株式会社新和は、権利問題を厳格に適用しすぎたため、ユーザーコミュニティの萎縮を招いた、と言われているのだ。

しかし、同社は「ビホルダー/鈴木土下座ェ門」のエピソードのように版権について厳しい態度をとる事でも知られていく。後には「同人つぶし」と呼ばれるような事態も数々発生した。ユーザーらによって国内未訳の関連商品が必然的に私家翻訳されるなどしていた為である。

こうしたことの背景には本国TSR社の意向も関係していると言われているが、一方ではユーザーのボランティア精神を利用し、他方では自主的な活動に制限を加えるような態度には批判も多かった。

 今回のガイドラインに対し、主要各社の中で唯一、D&Dを手掛けるホビージャパンだけが参加していない。WOC社の意向を待たずに判断ができなかったということだろう。その姿勢も、慎重という意味ではある意味正しいと言える。
 もちろん、ガイドライン自体もこれから改善していくものなのだろう。それを期待したい。TRPGの今後のために、是非メーカーとユーザー、双方が幸福になれる着地点を探ってほしい。これは1ファンの切実な願いである。

このブログの今後

 なお、このブログにおけるTRPGの扱い、特に引用記事については、適用日である12/1以降、基本的にガイドラインに基づき表記します。ただし著作物そのものに明示されていない項目(例えば「戦車レースの光と影」が掲載されたJGCチケットマガジンにおける「版表示」など)についてはこの限りではなく、またAmazonへの商品リンクを貼ることで明示される項目(著者名や書名など)についても記述を省略することとします。

来た来た来た


 今一番期待しているシリーズの新作。ありすがライトサイド、肇がダークサイドの主人公って感じで、一つの出来事を軸に対照的に事件を追っていく構図になってるのも良く出来ている。ホントありすのシリーズとの温度差がだね(笑)。
 そして次回はあの場所か……! なんかスタイルズ荘みたいな感じでこれも期待大だな……!

フィルムの上からフィルムかー

game.watch.impress.co.jp


 通常の液晶モデルには飛散防止フィルムなんて貼られてない……ような気がするんだけど、有機EL液晶には何かあるんだろうか?

互換性がある?!

game.watch.impress.co.jp


 何? 旧Switchで新ドックが使えるのか?! だとすると、ドックを買えば有線LANコネクタが要らなくなるわけか……。