僧侶のふりをした魔法使い


 特級職4人のパーティーを2種類作れというのは、理想としてはそうなんだろうけど……それには一人につき上級職を2種類、基本職を4種類上げる必要があり、かなり時間がかかる。動画でも言及されてるけど、特に上級職のレベル60から70は必要経験値がなかなか多くて厳しく、私自身今まさにそこで苦しんでいるところだ。
 
 そもそも前提から書いていくと、ドラクエウォークの職業は、基本職が戦士・僧侶・魔法使い・盗賊、など。これに対して上級職はバトルマスター・レンジャー・パラディン・賢者など。バトルマスターとレンジャーはそれぞれ戦士と盗賊の上級職だが、パラディンと賢者は戦士と僧侶のハイブリッドジョブ、僧侶と魔法使いのハイブリッドジョブという位置づけにあった。
 それがさらに上にシフトすると、ハイブリッドジョブになったものが、また専業に戻るイメージだ。ただし、ドラクエウォークのパーティー編成というのは「モンスターの心」のお陰で非常に柔軟性が高い。例えば、大魔導士に回復用のモンスターの心を装備させれば、魔法使いの位置づけの大魔導士であっても、回復役をある程度こなすことができる。
 ただし、もちろん大神官が持っているアビリティは全く使うことができない。それともう一つ、大魔道士の心の装備スロットは紫色と黄色で構成されている。これは魔法使いと戦士を意味しており、これに対応したモンスターの心を使わないと、スロットごとのボーナスが入らない。つまり、それ専門とする大神官に比べると、専用のアビリティがない上にモンスターの心のボーナスもつかないという状態になるわけだ。
 逆に言えば、その点だけを許容すれば、大魔導師でそれなりに回復役を務めることもできるゲームである。これは回復役だけの話ではない。TRPG的な言い方をするなら、「モンスターの心」システムの存在によって、クラスシステム制でありながら、疑似的なマルチクラス、マルチスキルを実装しているイメージだ。専業には及ぶことはないが、しかし代用は可能。この自由度の高さとバランス感覚がこのゲームの面白さである。

黄龍の力、見たいと申すか


 ネオジオCDでもアケアカネオジオでも結構プレイしたつもりだったけど、黄龍が剣質を変える時に全身無敵になっているとは気づかなった。道理で攻撃が当たりにくいと思った。ちなみに、私が使ってる嘉神とか響で黄龍を気絶させたことなんて一度もないけどな……。
 それと、クソキャラ(強キャラ)がもう一人いるって、月華で強いキャラというとあと誰だろう。個人的には嘉神はすごい使いやすかったけど、強いという印象は全然ないんだよな。


https://kakuge.com/wiki/pages/%E6%9C%88%E8%8F%AF%E3%81%AE%E5%89%A3%E5%A3%AB


 ちらっと調べてみたけど、これは骸の話なのかな。確かに思い出してみると、なかなか戦いにくい相手だった。なんかジャンプしようとすると斜め上に剣を振り上げてクルクル回す技(名称不明)がインチキ対空っぽくなって、全然攻め込めなかったような感じ。でも、実際はどうなんだろう。今までやり込んできた人たちからすると、一見してわかる強さとは全く違うところが強かったりするんだろうか。

またですか

togetter.com


 京都駅って前も自然現象で酷い目にあったことがあったよな。デザイン優先で災害時のこととかあまり考えられてない構造なのかなぁ。


togetter.com

これはヤバい


 この新作、ドラクエウォークから人が流れてしまうという心配はどうやら必要なさそうではあるが、別の意味で心配になってくる。この動画は割と肯定的、あるいは否定的な意見についてはオブラートに包んだ言い方をしているが、もっと過激な言い方をしている動画も結構ある。どこの動画かはお察しだけど。
 他の動画でも言われてたことだけど、PvPバトルロイヤルゲームで、課金で(見た目装備ではなく)強い装備が入手できるゲームってあんまり聞いたことがない。売れたゲームでは皆無だ。これまたソシャゲでよく語られることだが、他のプレイヤーを札束で叩いて倒せるから課金プレイヤーが集まるか、っていうとそんなことはなく、やはり無課金プレイヤーがいないと、課金プレイヤーは寄ってこない。どうにも先行きが明るいようには見えないゲームだ。
 ただ、よくこのゲームでベータテストをやる気になったな、とは思った。課金で装備に差がつくゲームなのに無料の範囲だけだと、見た目も性能差も出なくてテストにならないと思うんだけど。それとも、データテストから課金させるつもりなのか……?

これは希望

togetter.com


 もう何度も書いてるけど、実際ゲーム展で見た子供達がこういう印象だったし、こう見てくれていると嬉しいと思うし、こう見ていてほしいという希望でもある。
 結局これだけゲームにかかわる技術が進歩しても、ゲーム制作費というのは高騰化する一方なので、多様なニーズに対応できるゲームが色々な所から出るという状況を実現しようと思うと、2Dもあり、ローポリもあり、AAAタイトルである金のかかったゲームもある、それらの中から選択できるというのが理想的なはずだ。
 結局、ゲームの記号的表現としては3Dでないと表現として不十分ということは決してない。3D化されたルーンファクトリーの新作の後に出た、2Dのスタデューバレーが大ヒットしたように。

駄目だった→大丈夫でした


 待望のスイッチ版ペルソナ4ゴールデンがようやく発売された。自分もプレイステーション2版で遊んで以来だし、新鮮な気持ちで楽しみながら遊べるだろうと期待していたのだが、まったく予想外のところで引っかかってしまい、あまり進んでいない。
 どこで引っかかったかというと、操作の部分。スイッチ版ペルソナ4ゴールデンは、コンフィグでアナログスティックの軸反転操作設定することができない。前にも書いたことあるが、私はFF11をやっていた頃からの癖で、視点操作のアナログスティックは上を押すと主人公の頭上に追従しているカメラが上に上がり、下を押すとカメラが下に下がる、左を押すとカメラが左に回り込み、右を押すと右に回り込む、という操作でずっとやってきている。確かに主観視点でこの操作だと、左を押すと主人公が右を向くことになるので逆になるんだけど 、TPS、特にカメラがペルソナ4ぐらい離れてる設定だと、アナログスティックを左に入れてるのにカメラが右に動いていくのは非常に違和感がある。
 といってもこれは個人的な感覚だし、初期状態が自分の慣れている操作と逆になってるのは仕方がない。しかし、ペルソナ5にもありペルソナ5スクランブルにもあった、コンフィグでの軸反転操作の設定ができないのは戸惑った。ネットで調べてみると他にも困っている人はいるようで、STEAM版でやっている人は、ツールのようなものを使って逆にしているという人もいたが、もちろんスイッチではそれはできない。

 さらにややこしいのは、ペルソナ4はペルソナ5と違って、いわゆる昼パートの画面では視点操作ができない。視点操作ができるようになるのはダンジョンに行けるようになってからなので、街を巡っているシーンではこのことに気づかなかったのだ。ダンジョンに入った瞬間、視点操作が逆で、しかもコンフィグで変えられないというのが分かった。というのも、コンフィグ画面に項目そのものはあるのだ。あるのに変更ができないという……。
 こんなのは慣れだよ、という人もいるだろうけど、自分はFF14ドラクエ10も、それこそペルソナ5も全部この視点操作でやってるので、ペルソナ4で逆に慣れようとすると、全部逆にしないといけない。あるいは、慣れようとしても他のゲームをやるときに感覚が戻るので慣れようがないという感じか。
 基本三人称視点がない2077ですら、乗車時のカメラ操作で軸を反転させるコンフィグ項目はあるので、P4でそれができないのはネガティブな意味で意外だった。プレイステーション2版ではどうだっただろう。ちょっと記憶に残っていないが……。待望のゲームだったから、このまま進めないということはないと思うけど、これは今からパッチでなんとかというのはあり得ないだろうし、正直ちょっとテンションが下がってしまった。


追記:コントローラー設定ではなくて、ゲーム設定で反転させるのか! 全然気づかなかった! 私の早とちりでした。お詫びして訂正します。

進行状況

 というわけでやる気も回復した結果、一応目標だった大浴場での素材アイテムを、目標数分採集するところまで完了した。毎ターンSPを回復する「方士バッジ」だ。ペルソナ5でいうところの「貼る大気功」である。


kamigame.jp


 これがあれば、理論上はそれぞれのダンジョンで、帰還することなく長時間の探索が可能になるはずだ。無印の時にはこのアイテムを集めた記憶がないので、使っていなかったのは間違いない。存在していて使わなかったのか、それとも存在しなかったのかは覚えていない。
 しかし、目的の敵がなかなか登場せず、レベルだけがどんどん上がってしまった。所持金も、当初は「方士バッジ」を買うために金策しないとダメかなと思っていたが、その範囲をはるかに超えている。では敵に全く苦戦しなかったかというとそうでもなく、大浴場の敵はプリンパ(混乱)を頻発してくる敵が複数いるので、仲間に殴られてピンチになるという状況が多発した。今の状態だと混乱を回復できるのは主人公と雪子しかおらず、この二人がプリンパを食らうと打つ手がなくなる。
 後は、ペルソナごとの微妙な仕様の違いにも振り回された。ペルソナ4ペルソナ5と違い、武器屋で武器を売り出す条件がカレンダーの日付ではない。世界樹方式、つまりダンジョンで取れた素材を売ることで初めて店に並ぶという形だ。そのため、マヨナカテレビ内で素材を入手できないと新しい武器が武器屋に並ばない。


kamigame.jp


 バッジの素材集めで経験値もゴールドも溜まったので、残りのフロアを急いで駆け抜けてしまったところ、陽介の武器の素材を逃してしまった。とはいえ、ペルソナ4はクリア済みのマヨナカテレビにも再侵入が可能なので、後で集めることはそれほど苦ではないが……。



 結構序盤から違うもんなんだね。

なんだこのネタ(寿司)は


 クソゲーの動画のはずだが、印象に残ったのは「料理がまずい」ということ(笑)。シリーズ前半は美味しいという反応が多かったので、アメリカでも外食は美味しいところが多いんだな、と思ってたんだけど、後半はやたら外れが多くて、動画主の人には悪いが笑ってしまった。
 寿司については、握り方よりもネタが何なのかというのが気になる。やっぱり赤いのはマグロで、オレンジはサーモンなんだろうか。一番奥のが何なのかすごい気になった。
 このシリーズは出かけた先で入手したゲームの紹介は個別の動画で行われるから、ここだけ見ると単なる旅行動画のようにも見える。実際、恐らく旅先にレトロゲーム機そのものは持って行けないだろうし、仮に持って行っても、ホテルやモーテルにそのまま使える環境があるとは限らない。持って行けるとしたら携帯ゲーム機くらいだろうか。私が以前探していた(そして諦めた)SFCのカートリッジがそのまま使える携帯型互換機みたいなのがあれば、その場で動作確認くらいはできるかもしれないが……。

ちなみにきっかけのゲームは

 ちなみに、何故一時期SFCの携帯互換機を探していたかというと、このゲームをやってみたかったから。



 正直に言うと、発売された頃はこのゲームをあまり評価していなかった。蓬莱学園は生徒数10万人の巨大学園という設定で、全校で180クラス、1クラスの生徒が500人いるっていう設定なのにも関わらず、スーパーファミコン版だと1クラスに500人どころか普通の学校程度の50人の生徒も見当たらないし、もちろんクラス数は180どころの話ではない。ぶっちゃけ巨大学園にも、もちろん蓬莱学園にも見えない。スーパーファミコン時代はこの形式のRPGが沢山出ており、それのガワを変えただけで、当時これで蓬莱学園の魅力が表現されているようにはちょっと思えなかった。
 では、どうして20年も経ってまたやりたい気分になったかというと、2077の記事で「日本でTRPGを題材にしたオープンワールドゲームを作れるとしたら蓬莱学園かな」みたいなことを書いたのがきっかけである。調べてみると、蓬莱学園を題材にした、今もプレイ可能な双方向型メディアミックス作品というのがもうこれしかないのだ。iモードアプリがあったという話もあるが、もちろん今からプレイすることはできない。
 スーパーファミコン時代の量産型RPGのガワを変えただけ、とさっき書いたけれど、この当時でも、学園を舞台にした今でいうところのペルソナのようなゲームというのは他にあまり例がない。今にしてそういう視点で見ると、実は画期的だったんじゃないかとも思える。また音楽も、あの頃は気にしていなかったが、ベイシスの崎元さんが手掛けている。


www.suruga-ya.jp


 だからこそなのか、駿河屋の買取価格も4万円に達している。スーパーファミコンのソフトで、限定ソフトではないのに買取が4万円というのは結構高い部類ではないだろうか。店頭にもデカデカと表示されていたりする。その人たちがみんな蓬莱学園のファンなのか、それともこのゲームの独自性というものを評価して、希少価値を見いだしているのかはわからないが。

正解率は……


 フレンに続いてにじさんじの設定に関するクイズの話。コメント欄の熱心なファンからすると「なんでこの設定知らないんだ」って思ってる人もいるっぽいけど、私から見ると、むしろ仲間の設定をよく覚えてるなぁ、というのがむしろ意外だった。「甲斐田は剣振らないでしょう」とかイメージをちゃんと共有しているものなんだな。私があまり熱心じゃないせいなのか、この辺は逆にさすがと思った。
 ……まぁ、フミが長尾のことを知ってるのは至極当然かもしれないが(笑)。

昔は少人数だった


 ジーザスの話も面白かったが、こぼれ話のドラクエの話も面白かった。ドラクエを作っていた頃は、作曲家と音楽担当のプログラマーのやり取りを、隣で別の担当のプログラマーが聞いてるなんてことがあったわけだ。偏見かもしれないけど、今の巨大化したゲーム制作プロジェクトだとそんなことは起こらないんじゃないだろうか。
 動画主がジーザスを一度プレイしてみるように、と勧めているものの、1と2があるうちファミコンでは1しか出ていない。2の方はほとんど移植版が出ておらず、特にコンシューマ機への移植は皆無なので、1は遊べたとしても、続編は環境を用意しようがない(もちろんレトロフリークなどでは無理)、という状況になる人が多いんじゃないだろうか。2が出た頃にはもうRPG全盛時代だったから、アドベンチャーゲームをわざわざ移植しようという動きもなかったのだろう……動画を見る限り、1の移植も結構大変だったようだから。

百合といっても……?


 動画本編の内容とは直接関係がないんだけど、ちょっと気になったのが、家庭用ゲーム機で発売されているレベルの表現(もちろん直接的画像はなし)でも収益不可にされることがあるだな、ということ。もちろんYouTubeの利用実態を考えると、子供が目にする可能性も否定できないので、ある程度厳しくなるのはしょうがないとは思うんだけれども。この動画で紹介されている内容を考えると、テキストしかない古いゲームの方が内容的にはヤバいというのが、皮肉というか、アトラスが徐々にメジャーな存在になっていった証というか……。
 あと、は動画のテーマである百合展開そのものでいうと、ペルソナ3を女性主人公でプレイすると、雰囲気が全体的にそれっぽくなってしまうんだよね。男性主人公を想定していたものを、立ち位置だけ女性主人公に挿げ替えている訳だから、無理もない話だけれども。

姉の代からの因縁


 今回は本編というより、特装版限定のおまけの小冊子の方が気になった。ギャグ漫画なのに、連載15年目にして明らかにされる事実があるのか、という……。それほど大げさなものではないが、あかりの姉のあかねと、櫻子の姉の撫子が、一緒に生徒会役員をやってたっていう話だ。年齢的に計算が合うかどうかと思ったんだけど、あかねが大学1年生で、撫子は高校3年生なんだっけ。
 ちなつの姉のともこと違い、撫子は今あかねとほとんど繋がりがなさそうな感じだけど、考えてみるとあかりと櫻子とちなつ、つまりごらく部と生徒会メンバーのうち、姉がいると判明している人物は全員姉の代から関連がある間柄、ということになるな……。

デューダではない


 前巻が出た去年もちゃんと買ってたんだけど、展開が衝撃的だったのであえて触れなかった。今回は新展開後初の新刊ということで、どんな展開になるのかなと思っていたら、ちょっと予想とは違っていた。
 この展開というのは言うまでもなく「ハクメイが石貫會を抜けた」という話なんだけど、ハクメイと石貫會のメンバーは仕事上の繋がりだけじゃなく、割とプライベートでも繋がってる間柄だったので、それをあっさり捨ててしまって今後どうなるんだろう、というのが不安要素だった。
 雰囲気をガラッと変えるのかな、とも思ったが、最新刊を見てみると、ハクメイが石貫會を抜けて新しい職場に行っても、石貫會の古いメンバーが頻繁に登場したりしていて、むしろ逆にわざわざ勤め先を変える必要があったんだろうかと思ってしまった。まぁ、元々企業のヘッドハンティングみたいなものを想像するのは、この作品の作風には合ってないのかもしれないけど、ちょっと拍子抜けした気分だ。