こういう攻略が欲しかった


 これこれ、こういう攻略が欲しかった。
 ……でも、よく考えたらソシャゲでこのレベルの攻略が必要って、気軽に遊べるっていうのとは対極だよな……。なんかこの先パレスの規模はどんどん広がるとかいう話もあるし……。

カレンダーシステムはなくなったのか?

 サービス開始前のゲーム紹介で、「カレンダーシステムがなくなってよかった」的な記事があった。


www.famitsu.com


 私はカレンダーシステムが好きだったので、実際にP5Xをやってみた視点からの反論を書いていきたい。まず、本作でカレンダーシステムが本当になくなったかと言われると、形が変わっただけで継続しているように思える。
 上の記事を読むと「カレンダーシステムがあると、無駄な行動をすると損した気分になってしまう」と。そして「カレンダーシステムが撤廃されたことによって、それがなくなった」という主旨になっている。
 しかし、攻略情報などを見ていると完全にこの反対で、結局日付の決まったカレンダーというものが明示されないだけで、1日の異世界での行動回数、そして都市生活の行動回数は決められているので「スタミナは無駄にするな」「行動力は無駄にするな」というアドバイスが山ほどあり、実質的にカレンダーシステムは残っているんじゃないだろうか。



 むしろ、私は節制コープとか運命コープのように、システムを逆手に取ってプレイヤーに工夫できる余地を与える、というのがカレンダーシステムの最大のメリットだと思っていた。でもP5Xの場合、プレイヤーが工夫する余地はほとんどなさそうだ。それをやってしまうと、スタミナや行動力の意味がほぼなくなってしまう。
 聞いた話だと、シナジーのレベルを上げることによって都市生活で上がる人間ステータスの幅を上げられるというキャラがいるらしいが、それこそまさに上の記事でいう「やらないと損した気分になる」だろう。しかも、コンシューマ版と違い、セーブポイントまで戻ることもできない。大袈裟な話をすると、一旦損したものはサービス終了までそれを引きずることになるのだから、記事で上がっているカレンダーシステムのデメリットはより増してるのではないだろうか。
 もちろん、P5Xはどれほどコンシューマーゲームに近いといってもソシャゲなので、行動力やスタミナのシステムは必要なんだろう。しかし、それらについて工夫できる余地が大きすぎると、リアルマネーが関わっている分、プレイヤーの損した感が半端ではない。
 そう考えると、今作に「運命」や「節制」に相当するシステムがなくても、仕方がないとは思う。人間ステータスにボーナスが付くキャラも、後から始める人がより損をしてしまうシステムなので、できればない方がいいんじゃないだろうか。
 また、最初のパレスの主に今一つ小物感が漂うのも、結局期限が明示されないことにより、危機感が感じられないせいもあるのでは、というのが個人的な意見である。