イラスト重視は確かだけど

ラノベ作家・榊一郎氏「外国人にとってラノベは『小説の体裁をとっているだけの漫画』」


 これ、まとめ方と榊さんの真意がちょっと食い違ってる気がする。
 
 で、以下は私の意見。チャイカのコミカライズは確かにクオリティ高かった(ポリフォニカは未チェック)。あと、最近だと変態王子と笑わない猫とか氷菓なんかも絵柄が丁寧で好感が持てた。ただ、神様のメモ帳なんかもそうだけど、コミカライズで原作の執筆範囲全部を漫画化できている(つまり原作に追いついている)作品はほとんどないんじゃないだろうか。それが今までは残念だったんだけど、もし榊さんのいうようにコミカライズがアニメ化への糸口だというのなら、アニメ化さえされてしまえばコミカライズの目的の一つはもう果たしたことになるわけで、初めから出版社は原作の範囲を全てカバーする必要を感じていないのかもしれない。
 物語の「先を知りたい」側にしてみると小説媒体で読みたい場合もあるし、絵柄などに惹かれてマンガとして読みたい作品もある。例えばニャル子なんかだと、二つあるコミカライズの片方はコミカライズというより原作を元にしたスピンオフ作品だったりもするし、作品ごとに媒体の特性を生かしたいろいろな形態があっていいんじゃないかと思う。ガールズ&パンツァーなんかはメディアミックスを上手く使った方じゃないだろうか?


 そういえば、ちょっと古くなるけど、先日の水野氏の作品だとロードス島伝説なんかはコミカライズが先にあって、小説のほうが後追い、しかも中身が別物(コミックの方には重要人物「ナシェル」がいないのを始め、事件の真相などの最重要ポイントが全然違っている)なんてのもあった。山田さん自身のコミカライズだったからクオリティはめちゃめちゃ高かったけど。
 あの頃は原作とまるで違う(ストーリーだけじゃなくて絵柄も)コミカライズが多かったことを考えると、確かに最近は原作に忠実なコミカライズが増えたな、という気はする。言いたかないけど、シャドウランのコミカライズとか忠実とか忠実じゃない以前の出来だったからな……。今でもカルトなファンがいる面白い作品なのは確かなんだけど、当時は雰囲気が独特すぎてなぜオリジナルでやらなかったのかという疑問しか湧かなかった……。



這いよれ!スーパーニャル子ちゃんタイム? (フレックスコミックス)

這いよれ!スーパーニャル子ちゃんタイム? (フレックスコミックス)