これはほぼソードワールド2.5専用の本では


 過去のエントリでこのシリーズの過去作品を何度か取り上げたけれど、その都度「最近のファンタジーTRPGは、かつてのモンスターコレクションやアイテムコレクションのように一般化して語るのが難しいので、ハウツー本ならタイトルを特定して語るべきじゃないか」と書いてきたが、最新刊でついに執筆者たちも割り切ることにしたのかもしれない(笑)。
 今回のテーマは「魔法学園」。そもそも魔法学園というのはファンタジーRPGで一般的な存在なのだろうか。フォーセリアには図書館がないという話も見かけたことがあるが、よくよく考えてみたら賢者の学院はあったわけだから、ソードワールドには昔から魔法学園に近しいものはあったということになる。またアリアンロッドエルクレスト学院という魔法学園をテーマにしたサプリメントがある。ブレイドオブアルカナならアクシス達の集う天慧院がそれに当たるだろう。



 では、世界最大のファンタジーTRPGの雄であるダンジョンズアンドドラゴンズはどうだろう。エベロンにはありそうだが、フォーゴトンレルムには? これもググった範囲だと、ストリクスヘイヴンという魔法学院があるようだ。



 ただ、冒頭に書いたとおり、本書は一般的なファンタジーTRPGのハウツー本として使うのは難しい。というのも、この本の物語は、主人公が魔法学園を訪れ、卒業後に自分がどのような魔術師になるか、適性を調べるという筋書きで進んでいくが、結末部分にある魔法使いの分類が、ソードワールド2.5のみに明確に準拠する内容になっているのだ。
 以前、フライングバッファロー社のサプリメントについて触れた時にも書いたが、魔法の系統というのはファンタジーTRPGで最も特色が表れるところだ。巻末で登場する魔法系統には、妖精魔術や操霊魔術などという言葉が出てくるが、これらの用語はダンジョンズ&ドラゴンズにもアリアンロッドにも、ブレカナにも出てこない。
 しかし、例えばこの巻末部分をダンジョンズアンドドラゴンズに合う形に書き換えたら、それはダンジョンズアンドドラゴンズ用のハウツー本になるし、ブレカナに合う形に書き換えると、それはブレカナのハウツー本になってしまう。なので、この本がソードワールド2.5に特化された内容になったのは仕方のないことだ。
 そのため、本書の巻頭にははっきりと「この本はソードワールド2.5をベースに書かれています」と明記されている。もっと言ってしまうと、この本は大半がソードワールド2.5でないと使いづらい内容だ。魔法学園というものがどういう雰囲気の場所か、というのを掴むという意味では他作品でも役に立つかもしれないが、それにしてもソードワールド1.0時代の賢者の学院やハイデルランドの天慧院が本書のような雰囲気の場所とは考えにくく、この本に登場する魔法学園に近いのはソードワールド2.5とアリアンロッドエルクレスト学院くらいではないかな、とは思う。
 まぁ、それを言ってしまうと、そもそも賢者の学院も天慧院も、内情が描かれたことがほぼない(後者は雑誌のコラムで概略は紹介された)ので、すべてが秘密のヴェールの向こう側なのだが……。

DQXバージョン6.0を終えて(感想は明日)

 きっかけは先日の正月休みで実家に帰ったことだった。このところドラクエウォークに熱中していたこともあり、しばらくドラクエ10の最新情報も追えずにいたのだが、実家はFF14ができない環境なので、家族サービスの合間にゆっくりドラクエ10を遊ぶことができたのだ。
 調べてみたところ、最新バージョンの「異界アスタルジア」というコンテンツで、新しいアクセサリーが追加されたのだとか。




 自分のドラクエ10での目標の一つは、なるべくフレンドにサポート仲間として自キャラを借りてほしいというものだ。その前に装備スロットが追加された万魔の塔の時もそうだったが、サポート仲間という観点からすると、新しく追加されたアクセサリーの欄が空欄になっているのは望ましくない。なぜなら、新バージョンで追加されたコンテンツをプレイしていないことが、ステータス画面ではっきりとわかるからだ。
 例えばその前の追加コンテンツだった「女神の木」を仮にやっていなかったとしても、そのステータス上昇分を強い武具などで補えば、借りる側としてはあまり気にしないだろう。しかし、追加されたコンテンツの装備欄が埋まっていないと、借りる側としては「この人は休止状態なのか?」と思われてしまう可能性がある。
 自分はバージョン3の時の教訓を生かし、ストーリーについてはまとめて追うことに決めているが、それにしてもバージョン7.3が実装されようとしているタイミングで、バージョン6すら終えていないのはちょっとサボりすぎだったかもしれない。

 というわけで、放置していたメインクエストを進行することにした。バージョン6.0の冒頭部分で中断していたが、異界アスタルジアのアクセサリーを入手するにはバージョン7.0に到達する必要がある。
 さらに色々調べたところ、もう一つ分かったことがある。ルーラストーンのバージョンアップという、大きな便利機能の追加があったのだ。これはサービス開始直後からDQXをやっていたから身からすると、相当な驚きだ。



 ドラクエ10では、町から町へと移動するいわゆるドラクエの「ルーラ」の魔法は、ルーラストーンという石を使って使用するものとなっている。そのため、自分自身の職業が何であっても使用することができる。
 ただし、その特徴は過去作のルーラと同じで、天井のある場所でこの石を使うと、天井に頭をぶつけて地面に落下し、移動ができない。ルーラストーンを使う時には、天井のない場所に移動してから使うというのがセオリーだった。例えばダンジョン内であればリレミトを使ってダンジョンの外に出てからルーラストーンを使うことになるし、街中のようなリレミトが使えないところでルーラストーンを使うのであれば、徒歩で天井がない場所まで移動しなければならなかった。
 ところが、ここで実装された新たなルーラストーンは、天井がある場所でもすり抜けて使用することができる。屋根のない場所まで移動する必要がなくなったわけで、かなりの移動革命だ。ただこれについては、なぜかストーリーをバージョン7.1まで進めていないと対象クエストが受注できない。
 というわけで、異界アスタルジアへの到達とルーラストーンのバージョンアップ両方を行おうとしたため、バージョン6.0からバージョン7.2まで一気に進行しなければならなくなった。先日の3連休で終わるだろうと高を括っていたのだが、割と気を入れてやったにもかかわらず終わらなかった。
 しかし、今日時点では無事ストーリーの進行を終え、新ルーラストーンを入手して、異界アスタルジアの報酬も入手することができた……というわけで、バージョン6.0のストーリーの感想を述べたいと思うが、前置きが長くなったので明日にしよう。

退学生徒会の話

 今日は、昨日の日記で書ききれなかったことをちょっと補足したい。動画内で触れられていた、通称「退学生徒会(退学執行部?)」の話である(埋め込み部分)。



 過去の日記でも書いたことがあるが、動画内で述べられている「他のプレイヤーから選挙で選ばれた生徒会長でありながら、単身で敵ボスのところへ乗り込んで返り討ちにあい、洗脳される」というキャラクター。ストーリーの進行上、私は該当人物をNPCだと思っていたのだけど、後々PCだったと知ってかなり驚いた。当時どのようなアクションやリアクションが交わされたのかはわからないが、プレイヤーキャラクターだと考えると、「決断」でも「アイデア」でもない、1プレイヤーの「プレイミス(?)」が、後々の学園の歴史に大きな影響を与えたことになるからだ。
 この「返り討ちにあった生徒会長」のその後については、動画内ではあまり深く掘り下げられていない。実際には、彼女はその名の通りの単なる「退学」だけではなく、古代ローマでいう「記録抹消刑」にされている。その年の生徒会メンバーを調べると、唯一学園に平和を取り戻すために尽力したといえる副会長以外、当時の生徒会執行部全員の名前が記録から抹消され、その年には生徒会副会長以外いなかったような扱いになっている。
 私のようにリアルタイムで90年動乱に参加しておらず、後から蓬莱学園のことを調べ始めた人間からすると、TRPGサプリメントも含めてあれだけ沢山の資料が存在するにも関わらず、前生徒会長の名前という単純な情報だけが不明のままという状態で、前回も書いた「蓬莱学園の復刻」という復刻資料がなければ、恐らく私はその名前すら知ることはできなかっただろう。考えようによっては現実世界とゲーム世界がリンクしているとも言える。ゲーム内で記録が抹消されているから、現実世界のTRPGの資料にも一切記載しない、と。


試験に出る蓬莱学園!

試験に出る蓬莱学園!

Amazon



 ちなみに、何故私がこの「退学生徒会」のことを気にしていたかというと、後にRPGマガジンの蓬莱学園の読者参加企画「蓬莱学園の競演」において、この退学生徒会の「書記」がゲストキャラクターとして登場するからだ。復刻資料と姓名が一致し、自分は学園を追放されている身で目立つことができないとコメントしているので、間違いないだろう。
 そのメンバーこそ、当時スタジオ世界観名義でRPGマガジンに連載記事を持っていた、菊池たけしさんのワープスやセブンフォートレスのリプレイにしばしば登場する「木更津サライ」というキャラクターだった。復刻資料によれば、このキャラクターは前述のとおり当時の書記であり、生徒会長とともに記録抹消刑を受けている。
 生徒会長のプレイヤーについては見当もつかないが、当時を知る古いTRPGゲーマーからすれば、「『木更津サライ』なら、プレイヤーは今も有名なあの人かもしれない」と推測できる。もっとも、この読者参加企画を除いては、その人が蓬莱学園のことを話題にすることもなかったし、逆に蓬莱学園側でも言及することはなかったけれど。

 さらに余談となるが、この記録抹消刑。記録を消すのはともかくとして、当の生徒はいったいどうなるのか。「蓬莱学園の初恋」という小説のベアトリスのコメントを信じるなら、「学園追放刑」とはすなわち「断崖絶壁から直接海に向かって追放される」という刑であり、「死刑と同義である」ことが示唆されている。
 ところが蓬莱学園の復刻の記事を見ると、食料とボートが与えられ、島を離れるよう命じられたという。しかも木更津サライ自身、読者参加企画の記事の中で蓬莱学院に戻ってきているということは、生徒会長も同様に命を長らえたのかもしれない。
 もっとも、恐らく巻き込まれただけであろうサライと違い、生徒会長は傷石と呼ばれる敵専用の応石で攻撃されているので、精神や肉体にどのような影響があったのかもよくわからないが。
 案外、後年「旧SS(生徒指導委員会)残党」などと呼ばれ学園で暗躍した人々の中に、彼女も混じっていたのかもしれない。

蓬莱学園と八犬伝


 「蓬莱学園の冒険」がどういう作品かといわれると、「生徒数10万人の超巨大学園で生徒たちがお祭り騒ぎをする」というような説明がされることが多いと思う。
 しかし、それでは「蓬莱学園の最初の物語、1990年のプレイバイメイルのストーリーはどういうものだったか」というと──私はリアルタイムでは参加できなかったので、「蓬莱学園の復刻」という復刻資料を見て初めて知ったんだけど──この動画の中でも言われているように、メインの物語は「南総里見八犬伝」がモチーフになっている。だから石に秘められた文字が力を持つという「応石」についても、「仁義礼智忠信孝悌」の8つの文字を持つ応石が物語の鍵を握っている。
 その上で、これはこの動画を見るまで知らなかったのだが、90年に学園に転校してきた生徒たち、つまりプレイヤーキャラクターたちに対し、学園に向かう船の中で謎の声が「蓬莱学園には地球最後の秘宝が眠っている」語りかけてくるストーリーだったらしい。
 実は、これは私には二重に意外なことだった。というのも、スーパーファミコン版の蓬莱学園の冒険、あるいはソフトバンクから発売されていたTRPGの関連資料だと、転校してくる生徒たちは飛行機に乗って蓬莱学園へとやってくるという描写だったからだ。最初の生徒たちは学園に来るのに船を使っていたというのはちょっと意外だった。



 地球最後の秘宝そのものは南総里見八犬伝とは直接関係がなく、いくつかの異なる色調の物語が重層的に絡み合ってできていたのが当時の蓬莱学園の物語なのだけれども、これも動画の中で言われているとおり、後のTRPG版や小説版では応石の存在に触れられることがほとんどなかった。そのせいか、最初の物語は南総里見八犬伝がモチーフだったという事実も、あまりクローズアップされていなかったように思う。
 ただ、私自身前にトーキョーナイトメアについて書いた時にも触れたが、超自然的な存在、いわゆる物語にとって都合の良い嘘をつくのに応石という存在があれば非常に便利だったはずだと思うので、その存在を最初のネットゲームの段階で半ば封印してしまったのは、後の展開から見るとちょっと残念だった。蓬莱学園でシナリオを作る時、「まぁ、これも応石の力なので」と説明するのが一番楽だったと思うのだが、その言い訳が用意されなかった感じだ。
 とはいえ、生徒たちが手に入れた応石の力を、自らの手で封印する、というのがネットゲーム90の1つの大きなテーマだったようだから、やむを得ない展開だったのかもしれない。
 もしかしたら製作者たちも、蓬莱学園の先進性については理解していても、そのIPが後年これほど長く語られる存在になるとは思っていなかったのかもしれない。後々まで話を続けようと思ったなら、応石の存在があった方が他作品との差別化も図れるし、物語のギミックとしても明らかに便利だったはずだから。

MP回復量が凄い


 「ターン開始時MP回復15」は替えの利かない無二の性能だ。とりあえず、パーティで一番MP消費の多いキャラにつけるだけでもかなり楽になる。
 ちなみに、私もとりあえずエスタークの心の覚醒が終わったので、今後は難易度・並に乗り込んで後はフルオートで楽をしようと目論んでいる勢だ。だって……高難易度の方は高確率でパーティメンバーが死ぬから、世界樹の葉がいくらあっても足りないんだ……。

スモールトークの書籍化は期待したい


 スモールトークの書籍化は、いわばFEARのプレイテクニックのノウハウの集合体のようなものなので、是非お願いしたい。
 ところで、モノドラコの店長がりゅうたまのデザイナーの人だと知ってびっくり。TRPGというツールを提供する立場から、それを遊ぶ場を提供する立場に転身したということか。そういう道があるというのはいいよね。

主人公がワルキューレだったら……


 ナムコワルキューレシリーズという作品の中では、サンドラは結構重要な位置を占めてはいたけれど、それでもやっぱり知名度的にはマイナーだよな……。もしこの作品の主人公がサンドラではなくワルキューレだったら、評価もちょっと違ったんじゃないだろうか。後に携帯ゲームでワルキューレ主人公のアクションゲームが出た時は、出すのはそこじゃないだろうと思ったな……。

ハイドライドの後継!?


 ハイドライドXこと黒衣の貴公子ルーンワースのことをハイドライドの後継タイトルと呼ぶ説は目にしたことがあるけど、かろうじて記憶にあるのは「ソナタ」まで。「BUSHI青龍伝」というゲームについては、T&Eのソフトとして意識したことがなかった。
 2Dと3Dが入り混じる画面構成は、ザナドゥリンクの冒険も連想するというか……ルーンワースでは経験値システムを廃止したりしていたし、この作品もT&Eがいろいろ試行錯誤している中で生まれた作品だったのかもしれない。