ブログ内リンクが飛んでて「あれ?」と思ったら、サイト閉鎖か……。
このチャンネルがきっかけで、タイトルしか知らなかった昔のゲームの内容を知ったものも多いし、ここでも結構紹介してるので、正直閉鎖は残念だ。登録者数が増えてくると、存在を看過できなくなってくるんだろう。
申し立ての方が正当なのであって、申立者が誰なのかを探すことには意味がないと思うけれど、日本ファルコムだけ明示的に除外しているのには笑ってしまった。そこまで言うなら再生の多かったザナドゥだけでも……とも思ったが、この人本業がちゃんとあるっぽいから、そっちに波及するわけにもいかないだろうし、仕方ないのかなとも思う。
ただ、この人のチャンネルで取り上げられてるゲームって「昔はメジャー」だったゲームが多いので、検索すれば他の人が実況してるものも普通に見つかるんだけど、そういうのはどうするんだろうね。
滑り込めなかった
今集計中のこのイベント。目標だった20000位には……入れなかっただろうな……。仕事で最終日ほとんどできなかったのは計算外だった。
しかし、ふと我に返ると、今までブラウザゲーやソシャゲでこういうランキングに入ろうと思ったこと自体ほとんどなかったことに気が付いた──むしろそういうのが嫌いで、意図的にそういう要素が少ないゲームを選んできたんだった。放置編成が組めた嬉しさで、テンションが上がったままミリマスコラボに突入したせいですっかり忘れていたけど。
多分、今後もまたミリマスとのコラボでもない限り、ランキングを頑張ることはもうないだろうな(実は今回、ジュエル以外のリソースを結構使ってしまったので)。
個人的な見解です
当人たちが何と呼ぶかは別にして、少なくとも私は「舞台化を名目にクラウドファンディングで4000万円集め、その用途はまず出演者のギャランティ」と称する『何か』をTRPGだとは思わない。
「ダイスを振らせて運によるドラマを引き起こしたりといった、TRPGというゲームシステムの面白さで盛り上がりをつくるのはどうも苦手」「人と対話する方が好きだし得意」「これまでTRPGを知らなかった人にも、プレイヤーの発想次第でどれだけでも面白くできるこの遊びの魅力をわかってもらえる」なんて、昔どこかで聞いたような言説だ。
だから私は、これをTRPGとして批判、批評はしない。もはやそういう次元で論じるべき存在ではないと思うからだ。これを論じるのは、然るべき場で、然るべき人たちによってなされるべきだろう。
しかしまたクトゥルフなんだよな……。
まさかこのままということは
ハッキングは気の毒だと思うが、なんかこのままうやむやになっていきそうで怖いんだよな……。
先日、装備の使い比べをした時に、色々予備情報をネットで調べたのだけれど、先日の1.12パッチあたりを境に、テキストベースの情報も、動画の情報もぱったりと更新が止まっているサイト、チャンネルが多い。これだけ巨大な規模のゲームも、やり尽くされてしまえばあっという間なんだと実感した。
なぜ今プーサー
なぜ今プーサーなんだ……? それこそ上の動画じゃないけど、イベントとかの前触れなのか……?
ちなみに、先日、事件簿コラボについて意味深な書き方をしてしまったが、実は大した話ではない。もしライネスを引くことができたら──我がカルデアの最古参メンバー、オジマンディアスにいよいよご隠居いただき、創立以来の夢だった、サポートメンバーを全クラス女性サーヴァントで揃えることができるな、と思っただけなのだ。創成期を支えてくれたマーリンと孔明が、よもや一線から退く日が来るとは考えもしなかったが。
族長は本性を現した!
さて、またしても終わってしまった前回のイベントの話になってしまうが、かんぱにのEXキャラの話である。
前にもチラッと書いたことがあるが、かんぱにのEXキャラとは通常キャラ(ゲーム内では「通常社員」)のアナザーキャラ、別形態である。ところが、このEXキャラの位置づけがちょっと変わっているキャラが二人いる。
一人が“英霊騎士”エレナ・アリオストだ。
EXキャラは通常キャラの別形態──しかしエレナ・アリオストという通常キャラは存在しない。EXキャラだけが存在する。こういうキャラは他にはいない。しかし、これは当該キャラを持っている人なら事情を知っているだろう。
エレナ・アリオストは戦場で重傷を負い、敗死しかけたところを、エイダ・クロムウェルという天才博士に助けられたという経緯がある。重傷を負った彼女は失った腕の代わりに義手を着けて「リド・クロムウェル」と名乗った。つまり、エレナはリドのEXキャラである。私自身はエレナは持っていないものの、先日のストーリーでは再生した(?)生身の腕を付け直してエレナを名乗っていた。…超技術すぎるだろ(笑)。
もう一人が“獣王”エルザである。
彼女は通常キャラが「剣士」というクラスなのに、EXキャラは「戦士」という別のクラスだ。かんぱにの世界設定は結構考えられているので、ミスということはないだろうと思ったが、やはり設定があった。
通常キャラのエルザは獣人族(ケモミン)の族長として、ある意味行儀のいい、正統派の剣士を名乗っていた。しかし、前にもちょっと触れた転職イベントで「修行」と称し、暗殺者の技術を学んでいた。そして今回、ライバルであるココが修行の末覚醒した(EXキャラ)のをきっかけに、猫を被るのをやめ、本来の姿(戦士)として覚醒した、ということらしい。通常キャラとEXキャラでクラスが違うのは彼女が初めてである。
こういうのは往々にしてフレーバーテキスト、設定だけに終わりがちだが、“獣王”エルザは違う。なんと設定どおり、剣士、戦士、暗殺者の3クラスのジョブ特性を持ち、攻撃も暗殺者としてターンの最初、剣士として通常の順番、戦士としてターンの最後という、3回攻撃を行う。
これだけだとぶっ壊れキャラに聞こえるが、そうでもないのがかんぱにの面白いところだ。普通、かんぱにのキャラは敵の状態異常攻撃に対応するため、聖職者と行動順の調整を行う。自分の攻撃が不発にならないよう、敵の攻撃の前に攻撃するか、攻撃を受けて回復してから攻撃するか、である。ところが、エルザは攻撃順番がバラけるため、行動不能系の状態異常攻撃を受けるとどれかしらの攻撃が不発に終わる。すべてのタイミングに対応した回復、はありえないからだ。面白いバランスの取り方である。
さすがやな
放置編成ができるようになり、デレステのイベントには今回が実質初参加である。
初日の順位がこの程度で「あれ、結構いけるのでは?」と思ったら、実はみんな後半戦に向けてポイントを貯め込んでいただけだったという……。
後半に入って私の順位はずるずると下がり、今は13000位くらい。しかし上の動画の最終日ボーダー予想だと、まだ20000位予想の半分も行っていないので、まだ下がるだろう。正直言って初めこの動画を見た時は、予想が厳しすぎるのではと思っていたが、ようやくわかってきた。
順位にこだわるつもりはないが……問題はランキング報酬。今月末と想定されているブランフェスまでにどれだけ石を貯められるか、だ。
見た目は面白そうなのに……
見た目は面白そうなのに……。あ、でもステージがこれしかないのか。それとこの路面はちょっといただけないかも。
意外な伏兵
スマート武器のテストの続きである。
スマートハンドガンで、昨日と同じギャングを狙ってみた。
射程距離としては、通りを挟んでギリギリまで接近しないと光点が出てこない。つまりスマートリンクの誘導が利かない。ただ、武器として使いにくいとは感じなかった。どうやら3点バースト設定のようで、1回R2のトリガーを引くと最低3発の弾丸が発射されるが、指を離せばそこで連射は止まるし、逆に引きっぱなしにすれば弾倉に弾がある限り撃ち続ける。このため、移動しながら連射したり、撃ちながら狙いをつけたりというのも自在にできる。
次にサブマシンガン。射程はハンドガンより少し延び、通りを離れても光点が反応する。連射できるだけのハンドガンを想像していた私としては意外だった。しかし、スマート武器としては一番使いにくい。バースト射撃でR2のトリガーを引くと一回で3発の弾丸が発射されるところまではハンドガンと同じだが、トリガーを引き続けても何故かそこで射撃が止まる。次弾を撃つにはトリガーを引き直さないといけない。このため、撃ちながら狙いをつけるとか、移動しながら連射というのが非常にやり辛い。ハンドガンとサブマシンガンで設定が逆なのではないかと思ったくらいだ。
結果、TRPGでは一番愛用していたサブマシンガンが、2077だと出番なしになりそうだ。
意外だったのがアサルトライフルである。拾ったパワーアサルトライフルくらいしか触ったことがなく、敵に当たらない使いにくい武器という印象しかなかったが、スマートアサルトライフルはちゃんと敵に当てやすい。当然だが、上のスクリーンショットのとおりサブマシンガンより射程は長く、引き金の引き方次第で単発でもフルオートでも打てる。ハンドガンが3発単位で一旦射撃が途切れるのに比べ、こちらは途切れない。敵がまとまっていると全員を射程に収められるのはスマートショットガンと似ているが、全員を同時には攻撃できない代わりに距離を取ることができ、リロードするまでが30発と長い。スマートライフルほどではないにせよ、遠距離からヘッドショットを狙った狙撃ができるのもショットガンにはない魅力だ。
色々試してみた結果、普段はアサルトライフルを使おうと思っている。敵地に乗り込むときは、初めはアシュラで超遠距離から狙い、敵に気づかれたらアサルトライフルに持ち替えるのだ。もちろん、弾切れに備えて刀も持つようだろうとは思っているが……。
比べられてしまうとな……
そうか、MSX版はスクロール式じゃなくて固定画面式だったのか。こうやって比べられてしまうと、グラフィックも含めてちょっと見劣りしてしまうかな。
ただ、スクロールはともかく、どこかで単色スプライトではないドラスレ4を見た気がするんだが、あれは何だったんだ、他の機種には移植されていないはずだし……と思ったら、どうやらMSX2版だったようだ。
互換性があるのにMSX1でも2でも出てたって、今考えると結構恵まれてたな。
ようやく入り口に立った
サイバーパンク2077、ようやく上限のレベル50に到達。
ようやくここまで辿りついたという達成感より、やっと入り口に立てたという安堵感がある。これで心置きなく店で買い物したりドロップ品を拾ったりできる。ただ、まだ取り返しのつかない要素に手を出す踏ん切りがつかないので、とりあえず、改めて今後何を使うか、店売りの装備であれこれ検討してみた。
最初に選んだのは、強力と名高いスマートスナイパーライフル「アシュラ」である。
試しに埠頭のギャングを狙ってみた(このライフルだけは望遠サイトになっている)。
右上のマップを見るとわかるが、これ以上は後ろに下がれないというところまで下がっても、敵の頭にターゲットが表示されている。つまりここから狙えるということだ。射程距離は申し分ない。
10000ダメージ。これはクリティカルが発生していない。発生すれば7万ほどのダメージを叩き出す。噂通り、威力も十分。
問題は、これを見てもわかるとおり、装弾数が一発で、撃つごとにリロードが発生することだ。もっというと、スコープを覗き込んでいる間は弾が切れているのにリロードしないため、撃った後敵を確認しようとスコープを見続けていると、他の敵に攻撃された時反撃が遅れる。
そう、アシュラは強力だが、一発撃った時点で周囲の敵に気づかれ、リロードしている間に他の敵に取り囲まれる。これが最大の問題だ。
というわけで、遮蔽を取れていれば一人目の敵を倒したあと、他の敵に有利なのではないかと思い、今まで使っていなかったテック武器も試してみた。
「フルチャージ後、勝手に弾が出ないようにする」パークのみ取得し、近くにいる別のギャングをコンテナ越しに狙ってみた。
しかし、これはアシュラ以上に私には合わなかった。壁越しに姿を視認できてはいるものの、敵は常に動き続ける。微動だにしない敵はほとんどいない。加えて、当初不具合として報告している人が多数いた「アナログスティックに手を触れていないのに照準が微妙にズレていく」現象が起き、どうしてもヘッドショットの狙いがつけづらい。
逆に、スマート武器であるアシュラは、上のスクリーンショットにあるように赤い光点さえ合っていれば、あとは引き金を引いた後に敵が動こうが何をしようが、必ず頭にヒットしてくれる。スマート武器は、単にヘボエイムをサポートしてくれるだけでなく、相手が動いても的に当たってくれるという利点もあるのだ。それに、壁越しに撃ったところで敵に気づかれないわけではないので、取り囲まれるという状況は変わらない。
やはり私にはスマート武器が合っているようなので、他の武器も試してみることにした(続く)。
そんなストーリーだったのか
コメント欄でも多数言われてるけど、そんなストーリーだったとは知らなかった(笑)。旅の吟遊詩人が囚われのお姫様を助けに行く程度の話だとばかり……。
これは解釈不一致(以下オタク特有の早口)
・フレアの「愚かな人間たちよ」
フレアってハーフエルフでしょ? ハーフエルフって、むしろ追う方じゃなくて追われる方。ドラゴンランスのタニスみたいに、排他的なエルフの森に居場所がなくて、人間の街にも居場所がなくて……みたいな立ち位置をイメージするなぁ。フォーセリアみたいに人間と区別のつかないハーフエルフもいるけど、エルフ以上に排他的なハーフエルフってあんまり見たことない。
ところで、不思議なことに、ホロメンにはハーフエルフが3人(アキ・ローゼンタール、不知火フレア、雪花ラミィ)いるにもかかわらず、純粋なエルフは一人もいない。まぁ、アキのようなセイレーンとエルフの子供をハーフエルフと呼んでいいのかという問題はあるが……。そして、多くの人がそうであるように、私も長いことフレアのことをダークエルフだと思っていた……。
そして、今日調べるまで、雪花ラミィはエルフと雪女のハーフエルフだと思っていた(笑)。
・シオンとあやめの「強者の笑い」
シオンとあやめの笑いは強さゆえの余裕というより、戦いそのものが楽しいからっていう笑いに見える。
逆に、このPVを見る限り、「敵に勝っている」シーンを描写されてるのは団長だけ。あやめの動きを客観的に見ると、主観(=観客)視点である「敵」の攻撃を受けて大きく後ろに弾き飛ばされている(足の動きを見る限り後退っているわけではない)。シオンにしても、普通「大きくジャンプして空中から飛び蹴り」は先制攻撃が前提で、強者として描写されているキャラの攻撃手段ではないように思う。
ところで、あのぶん投げられてるドラゴンが桐生ココだっていうのは、その発想はなかったわって感じなんだけど、言われてみると体色がココ会長と一緒。で、このムービーってこのドラゴンを除いて、ホロメン以外の存在って一切出てこないんだよな……。