確かにこれは驚いた


 Youtubeの公式広告にぺこらとあやめが出た時には一瞬目を疑ってしまった。
 なお、ファンメイドでこんなバージョンもある模様。


ファンタジーTRPGの食事事情(5)

Role&Roll Vol.199

Role&Roll Vol.199

  • 発売日: 2021/04/21
  • メディア: 大型本


 さて、一昨日のエントリの続きである。
 今回は、実際のセッションのどんな場面で食事シーンを挟むのがよいか、実例を挙げてみてみよう。ここでは便宜的に、ブレイドオブアルカナの場面分けの用語(導入ステージ、など)を使うが、適宜ゲームタイトルごとに読み替えてほしい。

導入ステージ(オープニング)

 これが一番順当だろう。シティアドベンチャーであれば、依頼人から依頼を受ける場面。(2)で述べたように、シーンに目的を設定すること、そして描写を事前に作っておくことを想定するならば、導入ステージであればPCの行動によって場所やシーンの内容が変化、分岐する余地も少なく、GMが意図したとおりの演出ができる可能性が高い。
 コラムの内容に近いのは依頼人が貴族の場合だが、貴族に限らず、一般人からの依頼でも、あるいは酒場の主人の奢りでも、様々な場面で食事をするシーンの演出はできる。ただ繰り返しになるが、問題なのは「そのシーンで何を伝えたいか」だ。貧しい食事なのか、豪華な食事なのか、珍しい食材があるのか、平凡な食材なのか。
 例えば、前に紹介したゆっくり霊夢のD&D5eのように、レベルが上がるごとにホームタウンを転々と移動していくキャンペーンであれば(D&Dはこの形式が多い気がする)、徐々に食材が豊富になっていくことで、流通が多くなっていく→町の規模が大きくなっていくことを示すなど、色々な情報が伝えられる。この場合重要なこととして、あまり遠回しに匂わせるだけだとプレイヤーに気づかれないことがあるので、はっきりと「町が大きくなったから食事が豪華になった」と言ってしまって構わないだろう。

終局ステージ(エンディング)

 終局ステージもまた、プレイヤーの行動によって分岐することの少ないシーンだ(自由行動がしたいなら個別エンディングですればよい)。ここではシナリオに関する情報を与えることを考える必要はない。目的はズバリ「成功報酬の一部」である。ドラゴンランス2巻「城砦の赤竜」のエンディングシーンが象徴的だ。困難な状況を打破し、祝いとして皆で宴席を囲む。単に成功報酬を金で支払うだけよりは、滞っていた交易が回復したから、と豪華な食事が出る方が、プレイヤーの達成感も上がるだろう。導入ステージで貧しい食事シーンを演出し、落差を感じさせるなどするとなおよいかもしれない。

展開ステージ

 食事シーンを演出するにあたって、最もGMの個性が出るのがここだろう。既に導入(依頼)は終わっている。アクトは既に進行中。なのにあえて食事をするシーンを挟む理由。
 さて、今更だが、ここで大事なことが一つある。それは「食事をするのは誰か」ということだ。
 導入ステージでは問題になることは少ないと思うので、あえて取り上げなかったが、展開ステージにおいてはこれは重要な問題だ。食事をするのはPC側とは限らないのだ。
 秀逸な例として、黒野さんのゆるゆるD&Dを挙げておこう。


kurono42.hatenablog.com


 こちらのエピソード、冒頭の導入部分もPCごとの個性が出ていて素晴らしいのだが、途中に出てくるトロールの食事シーンの演出が、敵モンスターを単なる数値の集合体ではない血肉の通った存在にしている。しかも、SW2.0の基本ルール添付のシナリオの「ベッドで遊ぶゴブリン」のように半端に人間っぽい仕草ではなく、ちゃんと「こいつらは打ち倒さなければならない敵なのだ」とはっきりわかる描写なのが素晴らしい(昔のゲームブックなどの描写を思い出した)。やりすぎるとグロ表現になってしまうが、その辺りのバランス感覚もさすがだ。
 これは敵が食事をするシーンの例だが、他にもPC同士が情報交換するシーンとして食事をするシーンを選んだり、助けたNPCを落ち着かせるために食べ物を与えるシーンを申し出たり、プレイヤーから食事するシーンを提案される可能性もある。この場合、事前に描写を用意することこそできないが、プレイヤーの目的ははっきりしたシーンになる。この時メニューに何が並ぶかは、前回書いた「ダンジョンアドベンチャーなのか、ワイルダネスアドベンチャーなのか、シティアドベンチャーなのか」あるいはゲームタイトルによっても変わってくるだろう。

対決ステージ

 対決ステージは、NOVAでいうクライマックス。シティアドベンチャーなら、これから敵の本拠に乗り込んでいって戦おうというシーンであり、そこに食事シーンを挟むのはレアケースだろう。とはいえ、実はブレイドオブアルカナの基本ルールブックの冒頭のリプレイは、対決シーンに「食事」シーンがある──もちろんそれは、殺戮者の「悪徳」シーンだ。
 残虐さを演出する他にも、敵NPCがPCたちの面前で食事してみせ、そこから戦闘に移る、あるいは油断した相手を狙うために食事しているところをPCが急襲する、なんていう展開もあるかもしれない。


FF14の話

 そろそろ時効だろうから書いてしまおう。



 少し前の話である。MMORPG好きの私が、途中まで書きかけていたエントリがある。

ソーシャルゲームスマホというツールで隙間時間を使って遊ぶもの。だから外出が規制され、自宅のPCの前に釘付けにさせられる状況下では、ゲーム内世界を自由に出歩けるMMORPGが、にわかに復権した印象がある」……こんな主旨のエントリである。

 実際、私が遊んでいたFF14もDQXも、ログイン人数は普段より増えていた。では、なぜそのエントリをアップしなかったかというと、FF14で、まさにコロナによるオンラインゲームへの負の影響とでも呼ぶべきものに直撃されてしまったため、ポジティブなエントリをあげる気力が失せてしまったからである。
 結果として、私は当時遊んでいたFF14のキャラを削除する羽目になった。ゲーム内容に飽きたとか、嫌になった訳ではないので、また時折ぽつぽつと遊んではいるが、前とはサーバだけでなくデータセンターも変えている。例えコンテンツファインダーでも、前の知り合いに会わないようにするためだ。キャラクターも前とは似ても似つかぬ外見だ。
 この先は別段ネタバレではないが、愚痴を含む湿っぽい話になるので、苦手な人のために一応折り畳んでおく。

続きを読む

良く続いてる


 数回前までは「もうネタがわからない」っていう視点で見てたけど、今となってはネタが云々よりむしろ、主催者たちが13年も企画を続けていることそのものの方に敬意を抱く。
 ゲームコーナーは何とかわかるしな!

ファンタジーTRPGの食事事情(4)

Role&Roll Vol.199

Role&Roll Vol.199

  • 発売日: 2021/04/21
  • メディア: 大型本


 TRPGのシナリオは、その舞台となる場所によって大きく3種類に分けられる。迷宮を舞台とするダンジョンアドベンチャー、野外を舞台とするワイルダネスアドベンチャー、都市を舞台とするシティアドベンチャーである。さて、この中で食事場面を演出するのに適しているのはどれだろうか。
 恐らく、挙げた順がそのまま適している順になる。つまり、ダンジョンアドベンチャーが最も向いていない。

ダンジョンでの食事

 (1)で書いたとおり、ほとんどのファンタジーTRPGではダンジョン内で食材を入手することができない。メニューは干し肉やドライフルーツや堅パン、ナッツや乾燥させた野菜。バリエーションなどは存在しない。
 たまたま見つけたこの動画の食事は、それに近いのではないだろうか。



 食材が補充できず、保存の利く物しか食べれないとなると、メニューは限られる(食事をするために毎回ダンジョンの外に出てくるなら話は別だが)。
 「昨日カレーパンがどうとか、エベロンの食事がどうとか書いていた話はどうなった」と言われそうだが、それはあくまでもリソースをパーティ外に確保できるダンジョンの外の話。TRPGの世界観としての食習慣の話である。ことダンジョン内に限れば、仮に食料を魔法で保存したり、輸送する手段があったとしても、そのリソースはパーティ内で確保する必要がある。ピュリファイorクリエイトフードアンドウォーター・ドリンクは、自分たちで確保しなければならない。これは作品世界の世界観や文明レベルの話とは異なる。現代でも持ち込めるものが限られる登山などにおいては、ドライフーズなどを携行するケースが多いが、それと同じだ。PCの目的はあくまでも冒険であり、食事ではないのだ。
 メニューが限られると、その描写もバリエーションがなくなってしまう。毎回干し肉をかじるシーンばかり演出するのも寂しいだろう。

野外での食事

 ワイルダネスアドベンチャーでの食事は、食材を手に入れる可能性があるという意味で、ダンジョンよりは彩りのある描写が可能になる。……と言いたいところだが、実はこれもタイトルごとに事情が異なる。ダンジョンズアンドドラゴンズは、クラシック時代から最新の5thに至るまで、(技能ルールを採用すれば)野外で食材を入手することができる。旧版は技能の説明、5thの場合はダンジョンマスターズガイドに記載がある。
 ところがソードワールドの場合、新旧どちらも、野外活動の専門家であるはずのレンジャーですら、野外で食料を入手する能力がない。従って、食事については冒険出立前に購入するアイテムとしての「食料」、ダンジョン内で喫食するそれと全く同じであり、バリエーションも増えない。

都市での食事

 ──というわけで、結局一番演出しやすいのは都市での食事、ということになるだろう。
 一応補足しておこう。ダンジョンアドベンチャーであっても、オープニングを街からスタートして食事するシーンを描写し、ダンジョンに潜って戻ってくる、という展開もあるだろう。従って、先の分類で述べたシティアドベンチャーと都市での食事シーンは必ずしも完全に一致するわけではない。……が、結局都市での描写が一番多くなるのは都市を舞台にした冒険、つまりシティアドベンチャーにはなるわけだが……。

海ステージは苦手だった


 今や当たり前のようになったマリオのアイテムストック制は、3のこういう場面を経て実装されたシステムなんだろうな。
 1とかランドばっかりずっとやってた身だと、パワーアップは一通りしかなかったから、あんまり必要性を感じてなかったんだけど。

キーボードを小さくするくらいなら…

akiba-pc.watch.impress.co.jp


 キーボードを小さくするくらいなら、動かさないで済むマウス(トラックボールマウス)がいいと思うんだ(宣伝)。

ファンタジーTRPGの食事事情(3)

Role&Roll Vol.199

Role&Roll Vol.199

  • 発売日: 2021/04/21
  • メディア: 大型本


 ファンタジーTRPGで食事シーンを演出、描写する上での大きな課題は「GMとプレイヤーの間で共有認識を持つ」ことである。今回のエントリを書くにあたり、ルールブック7冊(新旧D&D、新旧SW、ブレカナアリアンロッドアルシャード)、ワールドガイド5冊(新旧エベロン、グレイホーク、アリアンロッド2冊)、手元にあるリプレイとコミックを数十冊、小説を数冊、ざっと見直したが、世界設定として、食文化が中世ヨーロッパと同じであると断言できる──例えば、今回の連載に当てはめるなら、食事を素手で食べている──と確認できるタイトルは一つもなかった(骨付き肉のような、現代でも素手で食べているものは除く)。
 逆に、旧ソードワールドのリプレイ「決めろ! 世紀の大逆転」の口絵では、マウナがフォークを使ってケーキを食べている。同作者の「突撃! へっぽこ冒険隊」でも、イリーナがフォークをへし折っている。新ソードワールドだと「蛮族英雄」、「たのだん」、「新米女神の勇者たち」の口絵で、同様にナイフとフォークを使って食事をしているシーンが描かれている。ゲームデザイナー本人が「スーパーマーケット」が存在するという世界なのだから、当然だろうが。
 D&Dに関しては、5版のルールブックに記載された、冒険者用装備の一覧の中に「フォーク」が明記されているので、食事の際はフォークを使っているはずだ。

 ……といっても、フォークの有無を調べるためだけに、上記の書籍を読み直したわけではない。TRPGの各タイトルで、作中で食習慣に触れている作品がどれだけあるか確認したかったのだ。

 結果としては驚くほど少なかった。私が「リプレイの口絵」や「コミック」を中心に調べた理由は、食事の描写がそもそも文章として書かれることが少ないため、イラストの形で確認したかったからだが、そのイラストですらなかなか見つからない。特に意外だったのは、ロードス島戦記のコミックシリーズを英雄騎士伝、ファリスの聖女、ディードリット物語、炎の魔神と4シリーズ(最新のは未チェック)見直したのに、食事をするシーンが一コマも見当たらなかったことだ。特に英雄騎士伝は冒頭が酒場シーンだったと思っていたが、ベースが小説版であるためパーティ結成シーンすら酒場ではなくなっている。
 記憶違いは他の作品も同様で、ドラゴンランスも冒頭の酒場シーンで食事をしていたと思っていたのに、実際に読み返してみたら食事に手を付ける前に追い出されていて食べるシーンはなく、2巻エンディングの婚礼シーンまで食事をするシーンはない(なお、ここでも肉にフォークを刺すという描写があり、素手で食事をしていない)。

 本来、史実のヨーロッパの状況がどうであれ、あなたがGMを務めるセッションでは、あなたの好きなように食事シーンを描写してよいはずだ。何故なら、ルールブックに記載がないからだ。極端な話、カレーパンを食そうが、おでんを食そうが、ルール違反ではない。とはいえ、もしファンタジーTRPGのセッションでカップラーメンが登場したら「ちょっと待った」というプレイヤーがいてもおかしくない。
 しかし、ルールブックを中心とした各種メディアミックス作品で食事が描かれないということは、その作品世界の食習慣──一般的な「食事」がどんなものなのか、どうやって「食事」を摂るのが普通なのか、プレイヤーとの間に共通認識を作りにくいということになる。フォークの例からもわかるように、史実の中世ヨーロッパと必ずしも同じとは限らない。
 分かりやすい例でいうと、エベロンの旧ワールドガイドには「食事が供されるたびにピュリファイフード・ドリンクの呪文が掛けられる」とある。つまり、エベロン世界では「食材が腐ってダメになる」という状況が起こりづらく、遥か遠方に食材を運ぶことができることになる。山間部で生魚が食卓に並んでも全くおかしくない世界だ。だが、同じD&Dでもグレイホークならどうだろう。
 食文化についてほとんど言及のないソードワールドも同じだ。マギテックや鉄道が存在するラクシアと、それらがないフォーセリアでは事情が違うだろう。つまり「ファンタジー世界」という一言では括れない、ということだ。自分が遊んでいるタイトルで、一体どこまでが許されて、どこからが許されないのか。GMとプレイヤーの間で認識の共通化を図る必要がある。
 もちろん、ほとんどのプレイヤーはGMが描写した食事のシーンを理解し、わざわざ異論を挟んだりしないだろう。仮に異論があっても「なるほど、君の考えは分かったけど私のセッションでは今回はこうするよ」と返したところに再反論するプレイヤーはもっと少ないだろう。
 しかし問題は、食事シーンを描写することは、果たしてここまで書いてきたような手間をかけてまでやるメリットがあるのかどうか、という点だ。セッションで「雰囲気をグッと増す」方法は他にもいくらでもある。とりわけ食事シーンを演出することに大きなメリットがあるなら、古今東西のファンタジー作品においてもっと頻繁に取り上げられていておかしくないはずだ。


 長くなってしまいましたが、まだ続きます。
 

楽しかった


 そのうち改めて書くかもしれないけれど、私がVtuberを見始めるきっかけになったのが「アイドル部の侵略」の「Cooking Simulator」で彼女が解説をしている回だった。



 「立ってるだけで笑いを振りまく」という言葉に相応しいVtuberだったと思う。
 3年間お疲れ様でした。卒業おめでとう。

軽巡いいね


 あららさんの軽巡話がまた見れて嬉しい。神通と天龍のやり取りがよかった。あと、呼び鈴が鳴ってるのに誰も出ない球磨型はいかにもそれっぽくて笑ってしまった。

ファンタジーTRPGの食事事情(2)

Role&Roll Vol.199

Role&Roll Vol.199

  • 発売日: 2021/04/21
  • メディア: 大型本


 昨日の続きである。

 前回は変に引っ張ってしまったので、今回は結論から書こう。
 私がファンタジーTRPGで食事シーンを演出、描写する場合のコツと思っているのは、以下の2つである。


1.何のために演出するシーンかを明確にする

 この雑誌のこの連載を取り上げるたびに言っている気がするが、TRPGのセッションはGMが自分の知識を披歴する場ではない。食事シーンを描写するにはある程度の下調べや準備が必要になるが(詳細は次回)、そこで調べたことを表に出したいがためにシーンを挿入するのは本末転倒である。食事をする「だけ」を目的としたシーンは、締め時がわからず、時間がかかるだけの散漫なシーンになりがちだ。
 昨日書いたように、多くのTRPGで食事に関するルールが設定されていないのは、仮に演出するとしてもそれは副次的なもの、おまけに過ぎないからだ。メインに据えるべきではない。そこが「ダンジョン内での食事」を作品のメインテーマとする「ダンジョン飯」との大きな違いだ。両者は似て非なるものなのだ。

 では「何のために」食事シーンを描写し、演出するか。それはシナリオによっても異なる。
 例えば、城下で住民が食うや食わずの貧しい生活をしているのに、領主がPCを招いた祝宴で豪華な食事が振る舞われれば、領主の人となりを伝える役に立つ。逆に、安価な食材を精一杯盛り付けて歓待しようという意図が見えるなら、PCに切羽詰まった依頼が来るかもしれない、という推測ができる。
 あるいは、他の街と交流がなく、交易もしていないと喧伝しているのに、近隣で取れない食材が食卓に上るようであれば、闇取引が横行していて、しかも領主も一枚嚙んでいるのでは、などと色々考えられるだろう。

 また、これらに当てはまらないパターンもあるが、それは次回以降に説明する。


2.あらかじめ描写を用意しておく

 実はこれが、私のようなアドリブを多めにするマスターにはキツい点である。
 「食事」というのは、アドリブでシーンを演出するのが難しいと私は思っている。この辺りは主観も絡む話になるが、食べ物の描写でプレイヤーの想像力を喚起するには、視覚や聴覚だけでなく、嗅覚や味覚、触覚に訴える必要が出てくる。ずらずらと料理の名前、食材の名前を並べても、外見だけを描写しても、臨場感のある描写にならない。実際の食事の時には嗅覚や味覚が大きな役割を果たすからだ。香辛料の効いた、湯気の立つスープの香り。骨付き肉から滴り落ちた肉汁が鉄板に落ちて音を立てた時の、辺り一面に広がる脂の匂い……。
 ところで、GMが自分の引き出しから描写を引き出そうとするとき、参考にするのは実体験だけではない。ゲームだったり、映画だったり、様々なフィクション作品も参考にするだろう。「強固に守られた城塞都市」と言われれば、映画「ロード・オブ・ザ・リングス」のミナス・ティリスを思い出しつつ、つらつらと描写を並べることはできなくはない。しかし、フィクションには嗅覚や味覚が付随していない。嗅覚と味覚、触覚は、GMが自分の「実体験」から引き出すしかなく、極端にバリエーションが減る。
 ここで描写に幅を持たせようとするなら、これはもう事前に描写を用意するしかない。「自分はアドリブマスターではない」というGMでも、毎回「読み上げる描写」をシナリオ全てに用意することは珍しいと思うが、食事シーンだけは用意すべきだ。小説のように……いや、ゲームブックのパラグラフのように、か? 逆に、もしあなたが五感全てに及ぶ、想像力を喚起できる描写をアドリブでスラスラ言えるというのなら、小説家か役者になる才能がある。


 昨日書いたように、これらは私の考えるマスタリングテクニックのコツであり、必須ではない。しかしこれくらいはやらないと、食事シーンを描写する意味は薄い。
 しかも、これ以外にも考慮しなければならないことがあるのだ。むしろ、普通のプレイヤーやGMには、そちらの方が気になるかもしれない。というわけで、次回へ続く。

砂漠か


 よく考えたら、3って、砂漠なら砂漠でクリアするまでずっと砂漠のステージが続く構成なんだよな……。
 そしてパワースイッチが多い。

ファンタジーTRPGの食事事情(1)

Role&Roll Vol.199

Role&Roll Vol.199

  • 発売日: 2021/04/21
  • メディア: 大型本


 久しぶりの戦○騎士団。

 迷宮探検の際の食糧事情を真面目に考察し、ストーリーにも密接に絡むコミック「ダンジョン飯」が評判です。食事場面の描写を工夫すると、雰囲気がグッと増すことの実証ですね。


 えーっと……。

 前にも書いたことがあるが、作品としてのダンジョン飯の描写は「ダンジョン内の敵を捕食することができるTRPGが非常に少ない」という時点で、セッションの参考としては非常に使いにくい。あれはあくまでも、作者の九井氏が作り上げた「普通のファンタジー世界では成立しないことをあえて逆手に取った、独自のファンタジー世界」の描写だ。史実にこだわり「中世ヨーロッパでは手づかみで食事をしていた」とまで言及する、このコラムの存在意義とは対極に位置する。現に、このコラム自体、ダンジョン飯に一行言及したきりで、その後ダンジョン内での食事について具体的には一切触れていない。

 例えば、記事にあるように迷宮探検中に限ると、多くのファンタジーTRPGでは、ダンジョン内で喫食できる食事の種類すらまともに存在しない。

 CD&Dであれば、ダンジョンに潜って二日目以降はひたすら非常食を食べることがほとんどだ。この非常食の具体的な内容については、ルールブックに「干し肉、堅パン、乾燥させた果実や野菜など」と記載されているのみであり、最新版の5版となっても「干し肉、干し果物、堅パン、ナッツ類」と、特に記述が増えたりはしておらず、種類も一種類。ソード・ワールド2.0も保存食は一種類で「干し肉、ドライフルーツなど」としか書かれていないし、ブレイド・オブ・アルカナもただ「レーション」とあるだけで、内容は不明だ。*1

 ファンタジーTRPGのセッションで食事の描写をすることは不可能ではない。それによって雰囲気が出ることも確かだ。ただ、この記事に書かれていない重要なことは「迷宮探検中に限らず、ファンタジーTRPGのセッションで食事の描写をするのはかなり難易度が高い」ということだ。
 これを踏まえた上で、どうしても食事シーンをやりたいのであれば、いくつかのコツが存在すると、私は自分の経験から考えている。

 長くなりそうなので、今日のエントリはここまで。続きは明日以降にしよう。

*1:アリアンロッドだけは数少ない例外であり、特殊な処理を行っているが、それは次回以降に述べる。

そんなに移植泣かせだったとは


 ゲーセンでもあまり見た記憶がないんだけど、そんなにすごい技術が使われたゲームだったとは……。

これは使いにくいのでは


 「宝具を使うと退場」ってどのタイミングかと思ったら、当然だけど「宝具を使用したターンの終了時」なんだね。それだと陳宮と同じなんで、ぶっちゃけあんまり使いどころが思いつかない……。宝具コマンドを選んだ瞬間に交代とかだったらオダチェンと同じ感覚で使えるけども。

アドベンチャーゲームじゃなかったのか

game.watch.impress.co.jp


 まさかリズムアクションゲームだったとは。