
- 出版社/メーカー: 任天堂
- 発売日: 2011/11/03
- メディア: Video Game
- 購入: 32人 クリック: 1,160回
- この商品を含むブログ (181件) を見る
先日購入したスーパーマリオ3Dランドが、(表面)最後のワールド8まで到達したので、これまでの感想でも。
良かった点
・マリオ自体久しぶりで、3Dマリオに触れるのは初めてだったが、原色中心の色遣いやデフォルメされた風景など、玩具箱の中で遊んでいるような感覚が味わえる。
・自由に歩きまわれるのはマリオとしては新鮮。上に上に登りながら、建物の中と外を行き来するステージ(3-1)などは3Dならではだと感じた。
・1ワールドが細かく区切られているため、ちょっとずつ遊べる。
・スーパーマリオ64のように、パンチとかキックといった2D時代馴染みのない操作を覚える必要がなく、基本的には2D時代と同じ操作でいい。
・理不尽さのないゲームバランスや、クリアした時の爽快感はさすが。
・先日、マリオがFPSだったらみたいな記事があったが、実は本作にはちゃんと公式でFPSのような「背中越し視点」のステージが存在する(1-3、7-5など)。
辛かった点
・視点が移動できない+錯視を利用したトラップがあるのには驚かされた。百聞は一見に如かず。下の動画の4:38〜の部分が分かりやすい。この場面ではコインが取れるか取れないかだけだが、後半にはジャンプしたマリオの影を見誤ると落下してミスになる場面がある。
・床がなく、落下すると即ミスになるステージが多い。特に、ジャンプするたびに床が切り替わるステージと、乗っている床がノコギリで切断されていくステージは苦手すぎてトラウマ級。
・前にも書いたが、やり込み要素だと思っていたスターコインが先に進むのに必須要素だった。
・オバケ嫌過ぎる。
総じて、ファイヤーマリオよりタヌキマリオの有用性がズバ抜けて高くなっていた。ステージが立体的、箱庭的になった結果、ファイヤーの射程距離を生かせる場面が減り、逆にタヌキマリオは前述の錯視により「あ、ジャンプした先に床がない(XYZ軸のいずれかかズレていた)」なんて場面でも、滞空して着地点のフォローが効くためだ。
ただ、なんだかんだいって「くっそ、まだ死んだ! なんだこのステージ!」と思って3DSを閉じても、翌日にはまたやりたくなるバランスは絶妙だ。私程度の腕でもワールド8まで行けるのだから、救済措置は十分用意されている。